学童保育で働くには|求人の探し方・面接のポイント・採用まで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
学童保育で働くには
ニック

こんにちは。ニックです。
今回のテーマはこちらです

テーマ

学童保育で働くためには、どうすればいいのか

この記事の内容
  • 無資格でも働けるのか
  • 採用までの流れとポイント
  • 学童に転職した感想
この記事の執筆者
ニック
  • 学童保育の指導員(13年目)
  • 放課後児童支援員、保育士
  • 学童で採用担当者の経験あり

システムエンジニアから学童保育へ転職し、ほどほどに働きながら自由な時間を確保。家事・育児・仕事をしながらブログを書いています。保育園、放課後子ども教室、児童館、放デイでの勤務経験あり。このブログでは「あなたにピッタリな学童保育」を探すお手伝いをしています。

この記事の内容

学童保育で働くには|求人の探し方・面接のポイント・採用まで解説

学童保育で働くには|求人の探し方・面接のポイント・採用まで解説

未経験の方は、学童保育の仕事に興味があっても、具体的にどのような活動をしているのかイメージが湧かないですよね。

ニック

実際に僕がそうでした

そこでこの記事では

  • 学童保育の仕事内容
  • 給与
  • 求人の探し方〜採用までの流れ

これらを解説をします。

あわせて、実際に「学童保育に転職したリアルな感想」も掲載

学童で働こうか迷っている方」のご参考になれば、嬉しいです。

無資格でも学童保育で働けるのか

無資格でも学童保育で働けるのか

学童保育は資格なしでも働けるのでしょうか?

ニック

結論、働けます!

無資格でも働けますが、常勤職員(正社員)の場合は「放課後児童支援員」の資格があると、採用に有利です。

「放課後児童支援員」の資格ってなんですか?

ニック

放課後児童支援員は、2015年に創設された、学童保育支援員の資格です

この資格ができる前は、学童保育(放課後児童クラブ)で働くための専門資格はありませんでした。

現在(2023年時点)は、以下の基準を参考にして、市町村が学童を運営するための基準を作っています。

  • 子ども40人に対し
  • 2人の職員を配置
  • そのうちの1人は「放課後児童支援員」の資格者

なるほど、だから「放課後児童支援員」を持っていると採用に有利なんだね

ニック

うん。最低1人は「放課後児童支援員」を配置しないといけない自治体が多いからね

放課後児童支援員になるためには?

放課後児童支援員は、都道府県主催の研修を受けることで取得できます。

研修は16科目。1科目90分の講義を受講します。

16科目×90分=24時間で取得できるんだね。受講すればOKなの?

ニック

試験などはなく、まじめに受講すればどなたでも取得可能です

ただし、研修を受講するための条件(資格や経験)があります。

誰でも受けられるわけではないんだね

ニック

うん、資格や経験が必要なんだ

放課後児童支援員になるための認定研修を受けられる方は、このような方です。

資格をお持ちの方

・保育士
・幼稚園教諭
・教員免許
・社会福祉士

資格を持っていない方も、放課後児童支援員の研修を受けられる場合があります。

例えば

・大学卒業(社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学のいずれかを専修)
・高校卒業→2年以上児童福祉事業に従事
・高校卒業→2年以上放課後児童健全育成事業に従事
・5年以上、放課後児童健全育成事業に従事

受講資格がない場合は、アルバイト(補助員)をして経験を積んだり、保育士の資格を取得することがおすすめ

保育士の資格があると、研修科目の一部が免除可能です。

参考サイト
令和4年度東京都放課後児童支援員認定資格研修について
研修概要|神奈川県放課後児童支援員認定資格研修

放課後児童支援員について詳しく知りたい方は、次の記事もぜひあわせてご覧ください。

学童保育の仕事内容

学童保育の仕事内容

続いて、学童保育の仕事内容を見ていきましょう。

厚生労働省によると、学童保育の仕事は次の通り

(放課後児童健全育成事業の一般原則)
第5条 放課後児童健全育成事業における支援は、小学校に就学している児童であって、その保護者が労働等により昼間家庭にいない
ものにつき、家庭、地域等との連携の下、発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるよう、当該児童の自主性、社会性及び
創造性の向上、基本的な生活習慣の確立等を図り、もって当該児童の健全な育成を図ることを目的として行われなければならない。

引用元:放課後児童支援員の役割及び職務と補助員との関係(PDF資料)

ちょっと文章が難しいな

ニック

そうだよね。現場からの視点では、このような仕事です

現場の視点からみた学童の仕事

  • 仕事などで保護者が面倒をみられない小学生を対象に
  • 放課後や学校休業日に
  • 安心して過ごせる環境を提供し
  • 子ども達の成長を支援する

子どもたちの生活要求に応じて、

  • 一緒に遊ぶ
  • 勉強をサポートする
  • イベントを企画、実施する
  • 子どもの心身の状況を把握する
  • 気持ちに寄り添う
  • おやつを提供する

上記のような仕事をします。

また、保育以外の仕事もあり、

  • 保育前の受け入れ準備
  • 職員の打ち合わせ
  • 事務や会計の仕事
  • 清掃、消毒
  • 保護者との伝え合い
  • 学校、地域との連携

など、保育以外の仕事もあります。

常勤職員(正社員)の仕事内容を詳しく知りたい方はご覧ください。

勤務時間はどのくらいですか?

クラブによって多少異なりますが

平日
…11:00〜19:00

土曜日、学校休業日
…8:00〜19:00

上記の時間をシフト制でまわすのが、一般的です。

夏休みなどの時期は、長時間勤務になりやすく、体力が求められます。

また、企業が運営する民間学童は、より遅くまでサービスを提供することが多いです。

勤務時間を詳しく知りたい方」はこちらをご覧ください。

学童保育の勤務時間

こんな人は学童保育に向いている

こんな人は学童保育に向いている

学童保育では、次のような働き方が求められます。

子どもに対して

・子ども達の心身の状況を把握し
・その子らしさを捉え
・信頼関係を築くこと

信頼関係を築く必要があるので、
子どもが好きな人」は、学童保育に向いています。

反対に、子どもが苦手な人には、おすすめできません。

大人に対して

ともに働く指導員、ご家庭、小学校の先生、保育園の先生、地域の方々、自治体の職員さん達と連携をはかります。

子どもたちに関連する人たちと
コミュニケーションが必須な職種

  • 傾聴
  • 説明
  • 他者の反応の理解

これらが得意な方は、学童保育に向いています。

コミュニケーションスキルは、学童保育で勤務しているうちに伸びていきます。

なので、未経験の方は
子どもが好きならば、OKです。

ニック

僕も保護者さんとのコミュニケーションは未だに苦手意識が、、

そんな僕でも、学童で勤務を続けられていますので、ご安心ください。

学童保育の給料

学童保育の給料

求人ボックスによると、学童保育の仕事の平均年収は約329万円

正社員
…平均年収 329万円
…月給で換算すると27万円
…初任給は23万円

・アルバイト、パート
…平均時給 1,035円

・派遣社員

…平均時給 1,299円

より詳しく知りたい方はご覧ください。

学童保育の給与を詳しくみる

学童保育で働くまでの流れ

学童保育で働くまでの流れ

学童保育で働くまでの流れは以下の通りです。

STEP
求人を探す
STEP
履歴書を書く
STEP
職務経歴書を書く
STEP
面接を受ける
STEP
実地試験を受ける
STEP
採用
ニック

順番にみていきましょう

SETP1:学童保育の求人を探す

まずは学童保育の求人を探しましょう。

どこで探せばいいの?

ニック

以下の3つに登録しておけばOK。学童の求人情報を網羅できるよ

  1. Googleアラート
  2. はじめての学童指導員
  3. ジョブメドレー

詳しく知りたい方は、こちらからご覧ください。

求人の見つけ方をみる

学童保育はクラブにより、

  • 待遇
  • 休暇
  • 保育方針

など様々です。

例えば

  • 出勤時間
  • 給与(月給・時給)
  • 休暇
  • 手当
  • 英語学習に力を入れている学童
  • 運動に力を入れている学童

あなたにぴったりな学童に出合うためには、多くの情報を仕入れたほうが有利です。

無料で情報を得ることができますので、気になる方は学童保育の求人情報を入手しましょう。

STEP2 :履歴書を書く

良さそうな求人が見つかりましたら、履歴書を書きましょう。

手書きとPC、どっちがいいかな?

ニック

指定がなければ、PCがおすすめ。データで残しておくと便利だよ

特に指定がなければ、PCで履歴書を作りましょう。

なぜなら

  • 履歴書を使い回せるから
  • 更新が簡単だから

手書きだと毎回1から書かないといけませんが、データで残しておくと、複数の応募に同じデータを使うことができます。

また再度転職する場合にも、情報を書き加えるだけ履歴書が完成するので、便利です。

でも、履歴書のフォーマットを作るのが大変じゃない?

ニック

実はワンクリックで作れるよ

例えば、を使うとこんな感じです。

①必要な情報を入力

②ダウンロード

リクナビNEXT 履歴書をダウンロード

ワンクリックで履歴書が作成できました。

こんな感じです。

リクナビNEXT 履歴書

\履歴書のダウンロードができる/

履歴書の書き方が知りたい方は、こちらの記事もぜひご参考になさってください。

STEP3:職務経歴書を書く

履歴書と一緒に職務経歴書も作成しましょう。

同様に、を使うと簡単です。

手順は以下の通りです。

①必要な情報を入力

②ダウンロード

職務経歴書もワンクリックで完成

こんな感じです

職務経歴書の書き方はこちらにまとめています。

必要な情報を入力して、ダウンロードするだけで、きれいな書類が作れるのは便利だね

ニック

うん。は、スカウトのオファーが届いたり、質問に答えると自分の強みを知れるグッドポイント診断も便利だよ

登録しておくと、学童保育からオファーが届くこともあります。

また、グッドポイント診断ではあなたの5つの強みを知ることができます。

筆者の5つの強み

自分の客観的な強みは、自己PR面接で長所を聞かれた際にも役立ちます。

は、学童保育の求人もあります。

無料なので、気になる方はご覧ください。

\学童の求人をみる/

学童保育の求人数は少ないです。

どのくらい少ないかというと、保育士の求人と比べると

わずか1/38

なので、複数のサイトを組み合わせて使いましょう。

求人サイトや転職エージェントの使い方が知りたい人は、こちらの記事もぜひあわせて読んでみてください。

STEP4:面接を受ける

履歴書と職務経歴書を送付し、書類審査に通ったら、いよいよ面接です。

実際に、学童の面接を受けた経験、面接官として採用面接をした経験をお伝えします。

面接の服装

学童保育で働くときは、汚れても良い動きやすい服装が望ましいですが、面接のときはスーツやビジネスカジュアルの方が良いです。

面接の服装

・スーツ
・ビジネスカジュアル
 (ジャケット・シャツ・パンツ)

・ラフすぎる服
 (ジャージなど)
・露出が多い服

奇抜な格好は避けましょう。

一度、女装をされてきた方がいましたが、絶対にやめた方がいいです。

子どもたちが驚きますし、
運営側も「場の空気が読めない人」と判断します。

見た目は重要

どうしても個性を出したい場合は、
勤務して信頼を積み重ねてからにしましょう。

ニック

派手に髪の毛を染めている指導員もいましたが、信頼と実績のある方でした

面接に通る人の特徴

面接に通る人は、共通点があります。

こんな人が面接を通過します

  • 自分からあいさつをする
  • 表情が明るい
  • 会話のキャッチボールができる

学童に着いたら自分からあいさつをしましょう。

緊張すると思いますが、柔らかい表情を心がけると好印象です。

オドオドしていたり
目を合わせられなかったりすると
この人大丈夫かな…」と感じてしまいます。

緊張するかもしれませんが
あなたらしさを伝えられればOKです。

採用する側も人材不足で求人を出していますので、良い人がいればすぐに採用したいと思っています。

面接で心がけること

面接では

  1. 面接官の質問をよく聴き
  2. 質問の意図にそった答えを返しましょう。

たまに、会話にならない人がいます。

こちらが尋ねた質問の答えが返ってこず、自己アピールが返ってくるケースです。

あれ?会話になってないぞ…

と感じたら、採用する側は不安になります。

質問をよく聴き、意図を理解しましょう。

当たり前のことを、当たり前にできればOKです。

何か特別なスキルがあるよりも

  • 子どもたちと上手くやっていけそうか
  • 他の人と協力して働けそうか

という観点で見ています。

面接でよく聞かれる質問

次に、面接でよく聞かれる質問を紹介します。

実際に面接でされた質問や、
面接官として質問した内容です。

学童保育によっては、面接のマニュアルがあります。

よく聞かれる質問を想定しておけば、面接でスムーズに受け答えができます。

面接でよく聞かれる質問

  • 簡単に自己紹介をお願いします。
  • この学童に応募した理由を教えて下さい。
  • 働く上で、どんなことが大切だと思いますか?
  • 採用されたら、どんな保育をしたいですか?
  • 差し支えなければ、退職の理由を教えて下さい。
  • 今まで働いてきて、工夫した点を教えて下さい。
  • 周りの人からどのような人だと言われますか?
  • 子どもたちと一緒に公園で遊んだり、鬼ごっこをしたりできますか?
  • 室内の遊びではどんなことができますか?
  • 学童ではおやつを提供しますが、簡単な調理はできますか?
  • プールは入れますか?(夏休みに入ることが多いです)
  • ○○さんから、ご質問があればお願いします。

質問に誠実に答え、学童保育にマッチしそうだと思ってもらえれば、面接は通ります。

面接を受ける学童保育のHPを見て、
自分がマッチできそうな点をまとめておきましょう。

面接に落ちたら

面接の受け答えがうまくできたと感じても、実際は落ちてしまうこともあります。

自分が否定されたような気がして、気落ちしますよね。

しかし、全く気にする必要はありません。

あなたの力が足りなかったのではなく、
たまたまそのとき、
その学童と合わなかっただけです。

ニック

実際に僕も面接で落ちた経験があります

落ちたことをスッカリ忘れた数カ月後
不採用だった学童から
うちで働いてもらえませんか?
とご連絡をいただいたことも…

面接を受けたタイミングでは女性指導員が必要だったそう。

「子どもが増えて、もう一人指導員を雇える環境が整いましたので、ぜひお願いしたい」

という内容のオファーでした。

タイミングにより、
年齢・性別などの条件が合わず面接で落ちることもあります。

面接で不採用だったとしても、何も気にすることはありません。

あなたにマッチする学童を探しましょう。

STEP5:実地試験を受ける

面接に通ったら、実地試験がある場合も……

実地試験って何をするの?

ニック

子ども達と接したり、遊ぶことがメインになるよ

30分〜数時間程度、お試しで保育に入ります。

実地試験の服装

実地試験で求められる服装は、面接時とは異なります。

動きやすい服装で行きましょう

・Tシャツやポロシャツ
・パンツ
・スニーカー

動きやすく、清潔で、汚れても良い服装で行きましょう。

こんな服装はNG

スーツ
アクセサリー
露出が多い服
サンダル
ハイヒール

動きにくい、子どもに当たったら危険、保護者から見て不快、汚れたら困る服はやめましょう。

実地試験では、どんなところを見られるか?

実地試験では、どんなところが見られるのか気になりますよね。

現場では、主に次の2点を見ています。

・子どもたちとの相性
・自分から仕事を見つけるか

まずは、子どもたちと良好な関係を築けそうか、を見られます。

子どもが寄りつかなかったり、一緒に楽しく遊べていないと「うちの学童に合わないのかな」と感じます。

子どもたちの要求に応じて、話を聞いたり、遊んだりしましょう。

自分の得意な遊びよりも、子どもの気持ちに応じた対応を心がけましょう

実地試験で好印象な一工夫:名札をつける

子ども達は「はじめて来たあなたの名前」が気になります。

「あの人だれー?」

「何て名前ー?」

と、職員に聞いてきます。

そんな子どもたちに対して

ニック

自己紹介して、自分で名前聞いてきなよー

なんて伝えるのですが、あなたの名前を子どもたちに知ってもらうために、名札をつけるのがおすすめ

このような名札でOKです。

用意する時間がない方は、自分で作りましょう。

学童には、テープ(養生テープ・ガムテープ)やマジックがありますので、それを使って簡易的に名札を作るのもいいでしょう。

念の為、名札を作っていいか、職員さんに聞いてから作り、つけてみてください。

分からないことは勝手に判断せず、職員さんに確認してから動きましょう。

職員の働き方を観察しよう

実地試験中は、子どもたちの保育でいっぱいいっぱいになりがちですが、余裕があれば、職員さんの働き方も観察しましょう。

実際に、自分がこの学童でストレスなく働けそうか、感じ取ってください。

ポイント

子どもと過ごしながら、職員さんを観察するポイントは、ポジショニング(立ち位置)です。

  • あなたがどこで保育するか
  • どの向きで保育をするか

これが重要

室内でしたら壁を背にして全体が見渡せる場所で子どもたちと遊べると理想的です。

子どもたちと接しながら、職員さんの動き方や働き方、子どもたちへの接し方などを見ることができます。

職員さんの動き方が見えたら

手伝えそうなことがあれば、積極的に手伝いましょう。

学童保育は人員不足な場合が多く、保育中は新人さんに丁寧に教えられる余裕がない場面がほとんど

自分から仕事を見つけ、積極的に動ける方は好印象です。

実地試験では学童側があなたの動きを見て活躍できそうかを見極めます。

同時に、あなたも学童側を見極めましょう。

現場で働いている支援員と、あなたとの相性は最重要

ストレスなく一緒に働いていけそうか、観察してください。

相性が合わない人と組んで仕事をすると、大きなストレスがかかります。

学童保育は少人数で運営することが多く、狭い職場で、長い時間、何度も顔を合わせることになるからです。

学童保育で働く指導員の悩みを詳しく知りたい方は、ご覧ください。

学童保育指導員の悩み3つ

学童保育に転職した感想

学童保育に転職した感想

面接、実地試験に通ったら、めでたく採用です。
※企業によっては役員面接がある場合もあります

子どもたちが豊かな時間を過ごせるように、頑張りましょう。

ここからは、システムエンジニアから学童保育に転職したリアルな感想をお伝えします。

興味がある方はご覧ください。

インタビュー

ニック

・30代後半
・3人家族(妻・息子5歳)
・システムエンジニアから、学童保育に転職

どうして、システムエンジニアから学童保育に転職したのですか?

「学童保育で働きたい」という思いが消えなかったからです。
大学生の頃、学童保育でアルバイトをしていました。新卒でシステムエンジニアになりましたが、学童保育で働きたいという思いがくすぶっていたので、思い切って転職しました。

実際に学童保育で働いてみて、どうですか?

学童保育に転職して、本当に良かったです。給料は大きく下がりましたが、自分のやりたい仕事で生活できるのは幸せです。働いている時間は、起きている時間の中で一番長いので、やりたい仕事ができている現状に満足しています。もし転職していなければ、大きく後悔していたと思います。

お給料はどのくらいですか?

手取り20万円ほどです。一人暮らしなら充分生活していけます。自分一人で家族を養っていくには厳しい待遇だと思います。夫婦共働きなら、子育てをしながら、ある程度の資産形成も可能です。

学童保育の仕事は、どんなところにやりがいを感じますか?

子どもの理解ができたときです。
例えば、ちょっとしたことで怒ってしまう子がいるとします。「その子がどうしてこのような行動をしたのだろう?」「どのような背景があるのだろう?」「どのような価値観をもっているのだろう?」「自分自身のことをどのように捉えているのだろう?」と、様々なことを考え、その子のことが理解できた!と感じたときは、するどい喜びがあります。

その子らしさを発見したときに喜びを感じるのですね。どうしてでしょうか?

その子のことを理解できたら、その子の力になれるからです。
その子らしさを良い面から捉え、日々伝えます。その子らしさに自信を持てると「自分のままで良いんだ」と、自己肯定感が高まります。自己肯定感が高まると、その後の成長が安定。成長の姿を見ると嬉しくなります。

反対に、働いていて大変なことは何ですか?

個人的には、保育以外のコミュニケーションです。
特に保護者さんとの伝え合い、職員で良いチームを作っていくことは大変です。

もう少し具体的に教えてもらえますか?

保護者さんとの伝え合いは、お迎えの際に直接子どもの様子をお伝えしたり、連絡帳でお伝えしたり、保護者会での保育報告や個人面談などがあります。特に、その日あまりその子と接していなかったりすると、何を伝えればいいのだろう…と悩みます。個人面談はテンプレートを作ってから楽になりました。

参考:個人面談の進め方

職員で良いチームを作るために、どんなことが大切でしょうか?

まず、ともに働く職員さんに対して「怒らない」「否定しない」ということです。職員同士が険悪だと、その雰囲気は子どもたちに伝わります。
次に、コミュニケーションを増やすことです。毎日保育の前に10分ほどの打ち合わせをしたり、月に1回90分ほどのスタッフミーティングを実施。コミュニケーションを増やす仕組みを作っています。
最後に、得意なことを活かす役割分担です。できる限り全員が働きやすい環境となるよう配慮しています。

子どもたちの保育で大変なことはありますか?

安全には気を使います。子どもたちと遊びながらも、トラブルが起きそうな雰囲気を察したり、困っていそうな子がいないか全体を把握します。すると、一緒に遊んでいる子に集中できなくなりがちで、ジレンマを感じることがあります。思い切り子どもたちの遊びの世界に入りたいのですが、安全を考えるとそうもいかないのです。基本的にマルチタスク(子どもとの遊びと、全体把握)なので、保育後はどっと疲れてしまう日もあります。

学童保育以外の業界に転職しようとは思いませんか?

実は学童保育を辞めて、保育園や、放課後等デイサービスで働いたこともあります。規模の大きな学童保育で働いていて「もっと子どもたち一人ひとりと丁寧に接したい」と思い、学童保育以外でも良いのでは?と思ったからです。しかし、学童保育に戻ってきました。

学童保育に戻ってきた理由を教えてください。

保育園と比べると「幼児さんよりも、小学生を対象にした保育がおもしろい」と感じたからです。

どんなところが「おもしろい」のですか?

多くの発達段階で、子どもたちの成長を感じられるところがおもしろいです。
小学生は「幼児期・児童期・思春期」と発達していきます。大人の言うことをよく聞いていた低学年が、仲間と徒党を組んで生意気になってきたり、思春期に入ると、大人に反発しつつも頼りたい、と不安定になっていたり…そんな子どもたちの心情を理解し、支援していくことにやりがいを感じます。中学校、高校に進学してからも遊びに来てくれたり、ときにはアルバイトとして戻ってきてくれたりもします。長く成長を感じられるところがおもしろいです。

放課後等デイサービスも小学生が対象だと思いますが、学童保育との違いはどんなところですか?

放課後等デイサービス(放デイ)を簡単に説明すると「障がいを持った子ども達専用の学童保育」です。毎日「療育」があります。療育は、子どもたち一人ひとりの発達の状態や障害特性に応じて、今の困りごとの解決や、将来の社会参加を目指すためのプログラムです。しかし、現実は一人ひとりに合わせた「療育」を実施することは難しい。僕が勤務した放デイでは、子どもたち全員が同じプログラムに参加。画一的なプログラムに「本当に子どものためになるのだろうか」と感じ、より子どもたちの主体性に重きをおいた学童保育に、魅力を感じました。

最後に、学童保育で働きたい人に向けて、一言お願いします。

学童保育は子どもたちの成長を感じられることが魅力的なお仕事です。とはいえ、学童ごとに特色があり、あなたにぴったりマッチする学童保育と出合うことが、楽しく働けるかどうかの一番大きなポイントになります。ぜひ、正確な知識や情報を入手し、長く続けられる学童を見つけてください。

\学童保育の求人情報はこちらから入手できます/

まとめ:学童保育で働くには

まとめ:学童保育で働くには

学童保育の仕事内容と、働くための流れ・ポイント、働いてみての感想をお伝えしました。

学童保育で働くまでの流れ
  1. 求人を探す
  2. 履歴書を書く
  3. 職務経歴書を書く
  4. 面接を受ける
  5. 実地試験を受ける
  6. 採用

「学童求人の探し方について詳しく知りたい人」は、求人数ランキングをご参考にしてみてください。

履歴書・職務経歴書は、ワンクリックで作成可能な、リクナビNEXTが便利です。

\公式ページはこちらです/

面接の服装はスーツやビジネスカジュアルで。

面接で好印象な人

・自分からあいさつをする
・表情が明るい
・会話のキャッチボールができる

事前に面接で質問されそうなことを、まとめておきましょう。

実地試験では、こんなところを見られます。

・子どもたちとの相性
・自分で仕事を見つけるか

子どもたちの要求にあわせて、現場を楽しんでください。

あわせて、クラブや職員の雰囲気を感じ取り、ストレスなく働けそうか判断してください。

あなたにぴったりな学童保育に出会えることを、心よりお祈りしています。

より詳しい情報を知りたい方は、こちらの記事もご参考になさってください。

働きながら子育てをするご家庭が増え、学童保育の需要は拡大しています。

学童保育で働こうか迷っている方は、一度チャレンジしてみてください。

学童保育で働く仲間が増えたら、とても嬉しいです。

ニック

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました!

学童保育で働くには

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容