学童保育指導員の悩み3つ|長く続けるためのポイントは転職にあり

学童保育指導員の悩み
ニック

こんにちは。ニックです。
今回のテーマはこちら

✔ 学童保育で働く指導員の悩み

このような内容です

・指導員の悩みを3種類に整理
・悩みの解決策をご提案
・長く働くためのポイント3つ

この記事を書いた人

✔ 現役の放課後児童支援員
✔ 学童勤務歴12年
✔ 保育園・放課後子ども教室・児童館・放デイでの勤務経験あり

この記事の内容

学童保育指導員の悩み3つ|長く続けるためのポイントは転職にあり

学童保育指導員の悩み3つ|長く続けるためのポイントは転職にあり

学童保育で働いていると、さまざまな悩みが出てきますよね。

1.子どもに関する悩み
2.それ以外の悩み

意外と深刻なのは、[2.それ以外の悩み]ではないでしょうか?

例えば

・指導員同士の関係性
・保護者との関係性
・自分とクラブの保育方針が合わない

ニック

実際に僕も経験があります。

学童保育は少人数の職場なので、ともに働く職員とは毎日顔を合わせる必要がありますよね。

人に恵まれれば楽しく働けますが、
相性が悪い人と組むと本当にしんどいです。

また、運営や保護者の求める保育と、
あなたの志す保育が乖離している場合は、
大きなストレスを感じるのではないでしょうか。

他にも、待遇や体力の問題など、様々な悩みを抱えている方も、いらっしゃると思います。

そこで今回は、学童で働く「指導員が抱える悩みを3種類に整理」し、解決策をご提案。
あわせて、学童保育指導員の「平均勤続年数」や、「長く働くためのポイント」を解説します。

あなたが学童保育で無理なく働けるよう、この記事が少しでもお役に立てば嬉しいです。

学童保育指導員の悩み3つ

学童保育指導員の悩み3つ

指導員の悩みは、主に3種類に分けられます。

指導員の悩み3種類

1.人間関係
2.給料・待遇
3.保育環境

順番に解説します。

1.人間関係

職場の人間関係にストレスを感じるケースは非常に多いです。

学童保育には構造的な問題があります

決して、あなたや同僚の指導員が悪いわけではありません。

ともに働く指導員と相性が合わない

学童保育は少人数での運営が多く、
パートナーである同僚の指導員とうまくいかないと、大変しんどいです。

一般企業であれば、
相性が悪い同僚がいたとしても、他の同僚と気があったりします。

学童保育は、常勤指導員が2人であるケースも多く、
パートナーである指導員と馬が合わないときのストレスは半端ない…!

狭い職場で、長い時間、何度も顔を合わせることになるからです。

保護者と相性が合わない

保護者と良好な関係を築けない場合もストレスを感じます。

保護者の方も様々です。
大変協力的な方もいますし、
一生懸命保育をしていても、苦情やクレームを入れてくる方もいます。

実際に
お前なんてやめちまえ!
↑このような言葉を浴びせる保護者さんもいました。

相方指導員が言われた言葉ですが、
その夜に相談の電話があり、
もう続けられないかもしれない、、、
と、非常に悩んでいました。

※この後、相方指導員は転職し、今では毎日楽しく保育ができているようです。

地域性も様々なので、
とにかく相性(あなたと学童の)
が重要です。

人間関係で悩む場合は、環境を変えるのが一番

具体的には、あなたが転職することです。

相手の接し方や性格を変えることはできないからです。

2.給料・待遇

学童保育業界の給料は高くなく、
クラブによっては休日も少ないです。

しかし、程度の差があります。

一人暮らししていくのがギリギリという待遇のクラブもありますし、結婚して子どもを育てるのに何ら困らない待遇のクラブもあります

給料

給料が低いことは、指導員の悩みの1つです。

結婚を機に、学童保育の仕事を辞めてしまう指導員もいます。

特に男性指導員に多いです。

学童保育指導員の平均年収は326万円

他業種と比べると、給与は高くないですよね。

給与について詳しく知りたい方は、こちらからご覧になれます。

学童保育の給与

休日

休日が少ないのもストレスになります。

実際、僕が務めている学童は今年度、人が足りず、常勤指導員は、ほぼ週6勤務です。。。

息子(5歳)から

息子

パパずーっとおやすみだったらいいのにね

なんて、言葉が。。。胸に刺さります。

特に夏休みは、体力が必要です。

真夏の暑さに加え

8:00〜19:00まで保育をする日が多いです

1日10時間の保育。
これが週6日続くと、
いくら子どもが好きでも、物凄く疲れます。

「職員がコロナ罹患で人が足りない」
↑このような一時的なものであれば仕方ありませんが、慢性的に長時間勤務が続くと、体がもちません。

あなたの職場は大丈夫ですか?

✔  慢性的な人員不足に陥っていないか
✔  休憩時間はしっかり取れるか
✔  職場環境の改善を目指しているのか

改善が見られない場合は、運営に相談しましょう。

それでも改善する様子がないのであれば、
他学童の情報を入手しておきましょう。

他学童の情報は、求人情報から入手できます。

他学童の情報を入手する方法

3.保育環境

保育方針が合わないことや、
学童の規模が大きすぎることも悩みになります。

保育方針が合わない

学童保育によって保育方針もさまざまです。

例えば

✔  子どもの主体性を重視する学童
✔  英語で過ごす学童
✔  体操や運動を売りにしている学童

特に企業が運営している民間学童は、
放課後に付加価値をつけて利益を追求しています。

子ども達に充実した時間を過ごしてほしいと思いつつも、安くない保育料を払ってもらうために
“保護者にとって”魅力的なサービス
↑を提供しなければいけません。

あなたの保育方針と合致していれば問題ありません。

しかし、子ども達よりも保護者の目を意識したサービスになりがちで

本当に”子どものため”になるのだろうか?

と悩む指導員も多いです。

学童の規模が大きすぎる

学童には、子ども集団の規模(支援の単位)が定められています。

✔  子ども集団の規模(支援の単位)は40人以下

その理由は

・児童が相互に関係性を構築したり

・1つの集団としてまとまりをもって共に生活したり

・放課後児童支援員等が個々の児童と信頼関係を築いたりできる規模として

おおむね 40 人以下と定められています。

(参考:放課後児童クラブ運営指針)

実際に保育をしていると、
40人でもギリギリです。

学童が大規模化すると、
安全管理が大変で、
子どもの声に耳を傾けられなくなります。

子ども一人ひとりを丁寧に保育していくためには、30人以下が理想

しかし、現実は

半数以上の学童が、36人以上

学童保育の子ども集団の規模は、36人以上が54%
全国学童保育連絡協議会「学童保育(放課後児童クラブ)の実施状況調査結果(2021年)」より、筆者作成

しかも、
「支援の単位」で分けているのは名簿だけで、
同じ場所で複数単位が活動している学童もあります。

つまり

実質は、数字以上に大規模学童が多いのです。

大規模化した学童保育は、
子どもたちにとってもしんどい環境です。

・うるさくて落ち着けない
・ささいなことでケンカになる
・異学年との交流が希薄になる

特に聴覚過敏や、ASD(自閉スペクトラム症)などの特性を持っている子どもには、大規模な集団生活は過酷です。

騒音や、自分の思いを実現しづらい環境に大きなストレスを感じて、子どもたちは荒れます。

その結果、
職員は安全管理に追われ、
子どもたちを管理したり、叱ったり

子どもたち一人ひとりの心情を理解し、
信頼関係を構築することは大変困難

ニック

実際に僕は、子ども達一人ひとりと丁寧に関わりたい、と思い、5年間務めた大規模学童を退職しました。


ここまでの内容を一旦整理しましょう。

学童保育で働く指導員の悩みを、ざっくりと3種類にまとめました。

指導員の悩み3種類

1.人間関係
2.給料・待遇
3.保育環境

「悩みを知ること」は大切ですが、「悩みを解決すること」はもっと大切…!

次に、悩みを解決するための方法を考えていきましょう。

悩みのレベルから考える3つの解決策

悩みのレベルから考える3つの解決策

学童保育の指導員が抱えるさまざまな悩みを見てきました。

これらを解決するためには、どうすればいいのでしょう?

悩みの内容は、多種多様

汎用な解決策を提示するため、悩みのレベル(深刻さ)別に解決策をお伝えします。

悩みのレベル(深刻さ)

レベル1:学童で解決
レベル2:要注意
レベル3:危険

ニック

少しでもヒントになれば嬉しいです

レベル1:【学童で解決】相談できる仲間がいる

まずは、そこまで深刻ではない、ちょっとした悩みの解決について

学童内で解決を目指しましょう。

相談しやすい同僚や運営者がいる場合は、学童内で相談することが、解決への近道です。

学童内のことをよく知っており、具体的な解決策に結びつきやすいからです。

学童以外の人に相談する

学童内で相談できる相手がいなかったり、相談したものの解決しそうにない場合もありますよね。

そんなときは、家族や友人、他の学童の指導員など、気の許せる人に相談しましょう。

自分の学童外でも同じようなケースで悩んでいたり、共感してもらえて気持ちが楽になる場合もあります。

また、同じような悩みを解決できた例に出会えることもあります。

レベル2:【要注意】3ヶ月以上悩みが続いている

相談できる人がいなかったり、気の許せる人に相談してみたものの、悩みが解決しないこともありますよね。

悩みが3ヶ月以上続く場合は、学童の外から情報を得ましょう。

学童の外から情報を得よう

学童で働いていると、このような勘違いをしがちです。

勘違いかも?

・現学童の保育内容 = 一般的な学童の保育内容

・現学童の待遇 = 一般的な学童の待遇

実際に僕もこのように思っていました。

・学童保育は保護者の要望にこたえ、カリキュラムでいっぱいな放課後が当たり前

・学童保育は低賃金だから、給与15万円でも普通

しかし、実際は違いました。

保育の方向性も待遇も、地域やクラブによって千差万別

いろいろな学童保育があります。

あなたにぴったりな学童保育もあるはずです。

問題はどこから、学童保育の情報を入手するか

おすすめは、次の3つです。

ここから情報を入手

1.研修
2.書籍
3.就職サイト

順番にみていきましょう。

1.研修から情報を得る

保育方針や保育内容で悩んでいる方は、研修に参加するのが効果的です。

研修の講師は専門家ですので、正確な情報を入手することができます。

学童保育(放課後児童クラブ)の研修があれば参加しましょう。

規模の大きな研修では、あなたの知りたい情報に出会える可能性が高まります。

研修内容を選べるからです。

例えば、僕は学童保育に努めて2年目のときに、全国学童保育研究集会に参加しました。

その中で

「学童保育ってなぁに?」

というテーマを選びました。

そして、

ニック

やっぱり今務めている学童の保育内容は特殊なんだな

と、知りました。

研修の情報はこちらから得ることができます。

全国学童保育連絡協議会

最近はZoomでも参加できるので、気軽に参加できて嬉しいですね。

2.書籍から情報を得る

研修の日程が合わなかったり、すぐに学童のことを知りたい場合は、書籍がおすすめです。

書籍は情報の質が高く、研修に比べて安価なのが魅力的です。

おすすめの本をご紹介

1.“育つ”こと“育てる”こと 子どものこころに寄り添って

子どもの心の育ちについて、
見識を深めることができます。

子どもの心の育ち方を知ることで、
学童保育で子ども達のために働いている意義を感じられる本です。

2.学童保育実践入門

「学童保育ってなんだろう?」
↑このような疑問に答えてくれる本です。

「今の学童保育って一般的な保育内容なのかな?」
↑このような疑問がある人におすすめ

3.学童保育研究 第20号

学童保育について、
さらに専門的な内容を知ることができます。

「学童保育指導員の専門性について学びたい方」におすすめ

楽天ブックス
¥1,650 (2023/05/09 21:32時点 | 楽天市場調べ)

ぜひ、口コミを参考に選んでみてください

1.“育つ”こと“育てる”こと 子どものこころに寄り添って

2.学童保育実践入門

3.学童保育研究 第20号

迷ったら
1.“育つ”こと“育てる”こと 子どものこころに寄り添って
から読むことをおすすめします。

読みやすい順に1→2→3とご紹介しているためです。

学童保育の正しい情報を得ておきましょう。

3.就職サイトから情報を得る

保育方針や保育内容、
子ども集団の規模や
給与・待遇まで
本当に様々な学童保育

「あなたにぴったりな学童保育」と出会うためには、求人情報を得ておくことが重要です。

学童保育の求人情報は、
以下の3つの方法で網羅できます。

求人情報を入手する方法

1.Googleアラート
2.はじめての学童保育指導員
3.ジョブメドレー

今の学童に不満がない場合でも、情報は持っておいた方が良いです。

理由は3つ

1.今働いている学童は恵まれた環境だ、と再認識できる可能性がある
…モチベーションアップ

2.今の職場が、「ちょっと合わないな」と感じた際は
…すぐに転職の準備に移れる

3.現状の学童保育の求人数を知れる
…転職しやすい状況なのか、厳しい状況なのか判断できる

情報を入手するための具体的な方法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

求人の見つけ方

今の学童で働きながら、学童の外からも情報を得ましょう。

どこのサイトで探せば良いか迷う方」は、こちらの記事もぜひご参考になさってみてください。

レベル3:【危険】眠れない日が続いている

悩みが深刻で、眠れない夜が続いている、、、

このような状態に陥っているようであれば、体を休めてください。

例えばこんな状況

・眠れない日が続く
・微熱が続く
・どうしても職場に向かえない

注意:このようなときはあなたの心身が危険な状態です!自分を守るための行動を!

ニック

実際に僕は微熱が数ヶ月続いた経験があります。

こうなってしまうと、体を動かすのもしんどく、頭は靄がかかったようで働きません。

寝返りを打つことすらしんどいときも、、、

回復までにも長い時間を要します。

調子がよくなったり、悪くなったりして、気落ちする期間が続くのです。

もし、あなたがこのような状態でしたら、迷わず退職しましょう。

あなたの心や体より大切な仕事はありません


内閣府によると、
学童保育に従事する職員の平均勤続年数は、7.8年

現在勤務している学童だけでなく、
過去に勤務していた学童の勤続年数も含めての算定です。

参考:https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_29/pdf/s3-2.pdf

意外と多くの人が、数年で辞めているのです。

もしあなたが

職場と連絡を取るのもしんどい

↑このように感じているのでしたら、
退職代行サービスを調べてみるのもおすすめです。

  • 職場に足を運ばずに辞めることができます
  • 辞められないというケースは過去一度もありません

\ 会社や上司へ連絡不要 /

学童に行かずに退職となると、
子ども達とちゃんとお別れできないのは大変心苦しいですよね。

引き継ぎができずに退職するのも、
職場に迷惑をかけるので、心苦しいでしょう。

責任感が強かったり、
真面目な方ほど、悩んでしまいます。

しかし、
それよりもあなたの体と心が心配です。

まずはゆっくり心と体を休めてください。

家にいるのもいいですし

少し元気が出てきたら、
カフェでゆっくりコーヒーを飲んだり
きれいな景色をぼんやり眺めたり…

そんな時間を過ごしているうちに、
人生は好転していきます。

まずは心配事をなくして、ゆっくり静養してください。

学童保育転職時のポイント3つ

学童保育転職時のポイント3つ

退職した場合、
多くの方は転職をするでしょう。

もし、あなたが学童保育で長く働きたいと思っているのでしたら、以下のポイントをおさえて転職活動をするのがおすすめです。

転職時のポイント3つ

1.退職の理由をまとめておく
2.どんな環境で保育をしたいのか、まとめておく
3.保育体験を希望する

1.退職の理由をまとめておく

1つ目のポイントは、退職理由をまとめておくことです。

転職の際、採用側は「どうして退職したのか」が気になります。

なぜなら

「うちの学童に来ても、同じ理由で辞めてしまうのではないか」

「長く続かないのではないか」

と考えるからです。

ニック

実際に僕も採用する側で面接を担当していましたが、退職の理由は必ず聞いていました。

退職の理由から、その人の誠実さや、人となりが感じられるように思うのです。

スムーズに伝えられるように、なぜ、退職したのか、その理由をまとめておきましょう。

2.どんな環境で保育をしたいのか、まとめておく

2つ目のポイントは、どんな環境で保育をしたいのかをまとめておくことです。

例えば

保育の方針
✔ 子ども集団の規模
✔ 給与
✔ 休日
✔ 異動の有無

「ここだけは譲れないポイント」を定めておきましょう。

ここがブレると、自分に合わない環境に就職し、再び退職することになりかねません。

転職活動も緊張したり、エネルギーをたくさん使うので、できればあなたにぴったりな学童に決めたいところですよね。

自分の中で譲れないポイントや軸を整理しておきましょう。

3.保育体験を希望する

ほとんどの学童は、実地試験がありますが、ときに面接→即採用となることもあります。

特に新規オープンの学童や、人手が絶対的に不足している学童では、即採用されやすいです。

採用されると、自分が受け入れられているようで嬉しいのですが、ここはちょっと慎重になりましょう

なぜなら、実際に保育に入ってみないと分からないことがあるからです。

例えば

・子どもへの接し方
・職員の人間関係
・学童の雰囲気

保育を体験してみて、初めて感じることは意外と多いです。

そこで、面接の際に「保育体験」の希望を伝えましょう。

さらに可能であれば

1ヶ月間はアルバイトとして契約したり、試用期間として契約をして、もし合わなければ退職できる契約にしてもらえないか打診しましょう

切り出し方の例は次の通り

最初の1ヶ月はアルバイトとして契約させていただけませんか?
私が○○学童さんのご希望にそえるか分かりませんし、子どもたちとの相性などもあると思います。

そして、1ヶ月間保育をして「なんか違うな」「ちょっと合わないな」「おもしろくないな」と、感じたら採用を辞退させていただきましょう。

辞退も心苦しくありますが、人生のハンドルは自分で握らないと後悔します。

常勤職員として契約すると、その学童があなたに合わなくても、非常に辞めづらいです。

契約期間の定めがなかったり、契約期間が長かったり、保護者さんとの関係性が強くなってからだと、辞めづらいのです。

学童保育は本当に千差万別ですので、あなたが無理しすぎず、長く働けそうな職場を探しましょう

職場の探し方はこちらからご覧になれます。

ぴったりな学童保育を見つける3つの方法

まとめ:学童保育指導員の悩み3つ|長く続けるためのポイントは転職にあり

まとめ:学童保育指導員の悩み3つ|長く続けるためのポイントは転職にあり

学童保育で働く指導員の悩みを整理し、悩みのレベルごとの解決案をご提案しました。

学童保育は、保育方針も、待遇も、集団の規模も、人間関係も、千差万別

大切なのは、あなたにぴったりな学童と出会うことです。

そのためには、「ここだけは譲れないポイント」を定めましょう。

そして、研修、書籍、求人サイトから、学童保育の正確な情報を入手しましょう。

ぴったりな学童保育を見つける3つの方法

学童保育の求人数ランキング【23選】

あなたにぴったりな学童に出会えることを、心よりお祈りしております。

何か一つでもご参考になれば、嬉しいです。


追伸:今の職場がしんどい人にお尋ねします

1年前の今日、何に悩んでいたか思い出せますか?

きっと思い出せないでしょう。

今も同じことで悩んでいますか?

おそらく答えはNoですよね。

裏を返すと、今の悩みも1年後には解決しています。

完全な解決に至らなくても、同じ熱量で悩んでいることはありません。

今はとてもつらくしんどいでしょう。

しかし、この悩みは1年も続きません。

悩みが頭の中でグルグル回ってしまうときは、紙に書き出してください。

紙に書いてストレスを消す方法を知りたい方は、ご覧ください

 》頭からストレスを消す方法

ニック

実際に僕が悩んでいたときに出会った方法です。

あなたの心が軽くなりますように

心よりお祈りしております。

悩んでいる場合は、何か1つ行動を起こしてみてください。

頭の中だけで、悩みがグルグル回っている状態から脱しましょう。

行動を起こす、最初の一歩が1番エネルギーを使うので大変です。

自転車を漕ぎ出すときに、力を使うのと同様

しかし、漕ぎ出してしまえば案外スイスイ進みます。

最後に、行動リストを載せておきます。

はじめの一歩を踏み出すきっかけとなれば嬉しいです。

1歩踏み出すためのリスト

・研修から情報を得る
 …全国学童保育連絡協議会をみる

・書籍から情報を得る

 …“育つ”こと“育てる”こと 子どものこころに寄り添ってをみる
 …『学童保育実践入門をみる
 …『学童保育研究 第20号をみる

・求人サイトから情報を得る

 …求人の見つけ方をみる

・退職代行サービスを見る

 …会社や上司へ連絡不要!【退職代行ガーディアン】をみる

・悩みを紙に書き出す

 …頭からストレスを消す方法をみる

何か少しでも力になれたら嬉しいです。

あなたの状況にあわせて、1つ試してみてください。

ぴったりな学童保育と出会えますように。

あなたの人生が好転しますように。

ニック

最後まで読んでいただきまして、どうもありがとうございました。

学童保育指導員の悩み

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容