学童保育の仕事内容は?|現役の放課後児童支援員が解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
学童保育の仕事内容
ニック

こんにちは、ニックです。
お越しいただき、本当にありがとうございます!
どうぞ、ゆっくりしていってくださいね。

今回のテーマはこちらです。

✔  学童保育の仕事内容を解説

  • 学童保育の仕事内容を解説
  • 学童保育で働くのに資格は必要か
  • 学童保育に向いている人とは
この記事の内容

学童保育の仕事内容は?|学童歴13年、現役の放課後児童支援員が解説

学童保育の仕事内容は?|学童歴12年、放課後児童支援員の僕が解説

突然ですが、、

学童保育で働いてみたいと思いませんか?

学童保育は、小学生を保育する仕事です。

小学生になると、一緒にカードゲームやボードゲームができるようになったり、ドッジボールやサッカー、ドロケイなどダイナミックな遊びができるようになったりと、働く大人も楽しい時間を共有できます

子どもたちと、楽しい時間をともに過ごしたり、悲しい気持ちを受け止めたりしながら働くのですが、

何より魅力的なのは…

子どもたちの成長を感じられること

学童保育の舞台、放課後

業から
解きたれた
の時間に

子どもたちが安心して過ごせるように、やりたいことができるようにサポートします。

学童保育は魅力いっぱいのお仕事です。

そんな学童保育ですが、働く上での問題点があります。

それは…

給与が低い!!!

正直なところ、お給料が低いと、就職しようか迷いますよね。

特に男性の方は、

将来は結婚したいし、子どももほしい!

このように思っていると、お給料を考えて躊躇する方も多い印象です。

実は、僕も同じことを考えていました。

学童保育で働きたい。けれど食べていけるのかな、、

筆者は、待遇面も考慮し、大学を卒業してからシステムエンジニアとして働きました。

しかし、心の奥底では

ニック

学童保育で働きたい…!

このように思っていたのです。

学童保育への転職について、2年以上悩みました。

そして

このままシステムエンジニアを続けたら、人生を終える前に必ず後悔する…

そう感じて、思い切って転職…!

このような経緯があるので

ニック

学童保育に転職したいけれど、迷っている人の力になりたい!

そんなことを思って、このブログを立ち上げました。

昔の僕のように、学童への転職で迷っている方の力になりたい!

学童指導員を目指す男性の方も安心してください。

学童保育の指導員でも結婚できますし、子どもも育てられます。

ただし、奥さんの理解は必要です

ブログを立ち上げて初めての記事である、この記事では、「学童保育の仕事内容」や「給与」とあわせて、「資格のとり方」や、「求人の見つけ方」をお伝えします。

この記事の執筆者
ニック
  • 学童保育の指導員(13年目)
  • 放課後児童支援員、保育士
  • 学童で採用担当者の経験あり

システムエンジニアから学童保育へ転職し、ほどほどに働きながら自由な時間を確保。家事・育児・仕事をしながらブログを書いています。保育園、放課後子ども教室、児童館、放デイでの勤務経験あり。このブログでは「あなたにピッタリな学童保育」を探すお手伝いをしています。

学童保育とは

学童保育とは

学童保育で働くための前提知識として、まずは学童保育を知っておきましょう。

学童保育ってなんですか?

ニック

解説しますね

「学童」を「保育」する

厚生労働省によると

学童保育は「放課後児童健全育成事業」であり、「放課後児童クラブ」とも呼ばれます。

ちょっと難しいので、簡単に説明してください!

「学童保育」がどんな場所なのかをシンプルに捉えると、次の通りです。

「学童」を「保育」する場所

「学童」とは

とーってもシンプルだけど、そもそも「学童」ってどういう意味かピンとこないです…

「学童」とは”小学生”のことです

学童保育は「小学1年生〜6年生」を対象に「保育」をします。

共働きなどで、放課後などに保育が必要な子どもたちが対象です。

ニック

学童保育は「第二のお家」と、呼ばれることもあるんですよ

「保育」とは

なるほどー!「学童」=「小学生」なんだね。じゃあ「保育」はどういう意味ですか?

ニック

保育とは「養護・ケア・教育の総体」と言われているよ

????

少しだけ難しいので、かんたんに解説します。

読み飛ばしてもOKです。

養護

「養護」とは”子どもの生活を護る機能”です。

  • おやつの提供
  • ケガ・不調の対応
  • 危険な行為の抑止
  • 遊具の安全点検
  • 手洗い・うがいの励行

など

安全にかかわる、学童保育のベースとなる機能です。

ケア

「ケア」は、”子どもの気持ちを分かち合う”機能です。

  • 子どもの存在に関心をもつ
  • 子どもの悲しい気持ちに寄りそう
  • 遊びの楽しさを分かち合う

など

学童保育で働いていると、ケアをしている時間が一番多いです。

学童保育の子どもの気持ち」をくわしく知りたい人は、以下の記事が参考になります。

教育

「教育」は”子どもの力を引き出す”機能です。

教育は「Educe」

「Educe」は”引き出す”という意味です。

学童保育での「教育」は、大人が無理に教え込むものではありません

子どもの発達段階に応じて、子どもの力を引き出します。

ニック

保育は「養護・教育・ケア」の三位一体。どれも欠けてはいけないんだ!

学童保育では、小学生の発達段階にふさわしい保育が求められます。

詳しく知りたい方は、こちらの本が分かりやすいので、オススメです🔻

学童保育の勤務時間

学童保育の勤務時間

学童保育は保育園と何が違うの?

ニック

まず、保育の時間が小学校に影響されるよ

学童保育の開設時間は、おおむねこのようなイメージです。

スクロールできます
平日土曜日夏休み等
11:00〜19:008:00〜19:008:00〜19:00
学童保育の開設時間

学童保育は、シフト制で働くことが一般的

平日は出勤時間が遅い日が多く、この時間を使って副業も可能

ニック

僕は午前中にブログを作って収益化しています

「収益化ブログの始め方を知りたい方」は、コチラの記事もぜひ併せて読んでみてください。

企業が運営している学童だと、夕食を提供し、より遅くまで保育をしているクラブもあります。

学童保育によって開設時間が異なるので、働く前にご確認ください。

学童保育の指導員とは

学童保育の指導員とは

学童保育には、常勤指導員と補助員がいます。

✔  常勤指導員と補助員の特徴を比較

スクロールできます
 特徴
常勤指導員・正社員が多い
・フルタイム勤務
・保育業務がメインだが、事務仕事などもある
補助員・アルバイト、パートが多い
・放課後の4時間程度の勤務が多い
・保育業務がメイン
常勤指導員と補助員の比較
ニック

常勤職員(正社員)の仕事は、保育以外にも色々あるんだ

学童保育正社員の仕事内容

学童保育正社員の仕事内容

常勤職員(正社員)の仕事をみていきましょう。

正社員(常勤指導員)は、どんな仕事をしているの?

常勤指導員の仕事
  • 保育
  • 出欠予定の確認
  • 入退室時間の確認
  • メールの確認
  • 打ち合わせ
  • 掃除
  • 洗濯
  • 施設の消毒
  • 遊具の消毒
  • 麦茶の用意
  • おやつの準備
  • 保護者との伝え合い
  • 連絡帳の記入
  • 個人面談
  • おたよりの作成
  • スケジュールの作成
  • 保護者会の準備
  • 保護者会での保育報告
  • 行事の企画・準備
  • 行事の開催
  • 遠足の下見
  • 研修
  • 学校との連携
  • 地域との連携
  • 役所への報告

やることがいっぱいで大変そうだね

ニック

うん、何でも屋さんだよ。いっぱいやることがあるけれど、メインの仕事は保育だよ

学童保育で働く正社員(常勤職員)の仕事内容を「より詳しく知りたい方」は、こちらのボタンから、ぜひ読んでみてください。

\ 現役指導員がリアルな働き方を解説 /

学童保育の仕事はきつい?

学童保育の仕事はきつい?

学童保育の仕事は多岐に渡ります。

実際に働いてみての感想をお伝えします。

学童の仕事はきついですか?

ニック

体力が必要かも

幼児さんと比べると、小学生は動きがダイナミック

鬼ごっこやドッジボール、サッカーなどを一緒にできると、やんちゃな子どもたちとも信頼関係を築きやすいです。

年齢を重ねたら、体力が落ちるから大変そうだね

ニック

うん、一緒に遊ぶのは体力がいるね。でも、そこは職員のチームワークで解決できるよ

学童保育では、色々な人が活躍できます。

  • 全体の安全を確認する人
  • 工作や編み物が得意な人
  • お絵描きが得意な人
  • 折り紙が得意な人
  • おやつ作りが好きな人
  • けん玉やコマなどの昔遊びが得意な人
  • 宿題や勉強をみるのが得意な人
  • 子どもの様子を見るのが得意な人
  • 子どもの話を聴ける人

多くの学童では、子育てが一段落した主婦の方や、大学生たちが活躍

学童の仕事がきついと感じるかどうかは、「働いている学童との相性」が大きいです。

学童によって色々なんだね

ニック

うん。クラブの方針も、職場の雰囲気も、地域性も色々だよ。自分にあった職場環境で働けるといいよね

僕は働いていてとても楽しいし、やりがいを感じています。

しかし、以前働いていた学童では保育方針が合わなかったり、学童の規模が大きすぎて子どもたち一人ひとりを丁寧に見ることができずに悩みました。

働いてみて、自分と合わない学童もあるかもしれません

どうしても合わない場合は、無理して続けなくても大丈夫

ニック

あなたが悪いわけではなく、色々な学童があり、たまたま合わなかっただけです!

学童保育は少人数の職場なので、人間関係で”相性が合わない“ことも多い

色んな学童保育がありますので、ぴったりな職場を見つけましょう。

学童の指導員に向いている人

学童の指導員に向いている人

学童保育の指導員に向いている人は、どんな人なのでしょう。

どんな人が向いていますか?

ニック

うーん…どんな人だろう?若い人の方が人気かも。でも、正直よく分からなかったから、調べてみたよ

職業情報提供サイト、jobtagによると、学童保育指導員に必要な能力TOP3は次の通り

✔  学童保育指導員に必要な能力

1.傾聴力
話の腰を折らずに、注意深く聞き、要点をおさえ、必要に応じて適切な質問をするスキル

2.説明力
効果的に情報が伝わるように他者に話をするスキル

3.他者の反応の理解
他者の反応に気づき、なぜそのように反応したのかを理解するスキル

出典:学童保育指導員|jobtag

どれもコミュニケーションに関わるスキルだね

ニック

うん。相手あっての仕事で”コミュニケーション労働“と言えるかも

確かにあれば無理なく働けるスキルだと思います。

でも、子どもが好きなら大丈夫

仕事を続けているうちに、
スキルは身についていきます。

学童の指導員に向いている人の特徴は、突き詰めるとたったの2つだけです。

「詳しく知りたい方」は、下のボタンから、記事を読んでみてください。

\ より詳しく知りたい方はこちら /

学童保育の給与

学童保育の給与

学童保育で働くならば、待遇は気になりますよね。

残念ながら、

学童保育の給与は高くないです

求人ボックスによると、学童保育の給与は以下の通り

出典:求人ボックス

✔  正社員の平均年収▶326万円

月給で換算すると27万円
初任給は23万円が相場です。

初任給は悪くないんじゃない?

ニック

そうだよね。でも他の業界と比較すると、なかなかお給料が伸びていかないかも…

✔  アルバイト・パートさんの時給▶1,015円

平日の勤務時間は4時間程度、土曜日や夏休みなどは勤務時間が増える傾向があります。

✔  求人件数は増えている

学童保育の求人件数は、正社員、アルバイト・パートともに、増えています。

学童保育の求人件数の推移

出典:求人ボックス

求人ボックスによると、保育士さんの平均年収は320万円

学童指導員の給与は、保育士さんと同じくらいです。

低賃金の保育業界
手取り20万円ですが、
資産1000万円貯めることができました。

「どうやって貯めたのか知りたい方」は、ぜひコチラの記事も読んでみてください。

放課後児童支援員の資格

放課後児童支援員の資格

学童保育の指導員には、資格があります。

それが、放課後児童支援員

どんな資格ですか?

ニック

2015年に創設された学童保育の資格です。支援の単位ごとに、1人は「放課後児童支援員」の配置を義務づけている市町村も多いよ

支援の単位??

学童保育には”支援の単位”という考え方があり、おおむね「子ども40人」が1単位です。

1単位(子ども40人)につき、支援員2人を配置する必要があります。

そのうち1人は「放課後児童支援員」の資格を必要とする学童が多いです。

ニック

「放課後児童支援員」の資格を取得すると、正社員(常勤支援員)になりやすいよ

資格はどうやって取ればいいの?

放課後児童支援員の研修

放課後児童支援員の研修

「放課後児童支援員」の資格を取得するためには、都道府県が実施する「放課後児童支援員認定資格研修」を修了する必要があります。

保育士のような試験はなく、研修の受講でOKです。

研修はどうやって受ければいいの?

ニック

まずは研修を受けるための「受講要件」を満たす必要があるよ

「放課後児童支援員」を取得するためには、都道府県主催の研修を受ける必要があります
研修を受けるためには、「受講要件」を満たす必要があります。

✔  研修を受けるための受講要件

・保育士の資格がある
・幼稚園教諭の資格がある
・教員免許がある
・社会福祉士の資格がある
・大学卒業(社会福祉学、心理学、教育学、社会学、芸術学、体育学のいずれかを専修)
・高校卒業→2年以上児童福祉事業に従事
・高校卒業→2年以上放課後児童健全育成事業に従事
・5年以上、放課後児童健全育成事業に従事

詳しくはこちらから確認できます。

保育士や教員免許を持っていて、さらに専門の研修を受ける必要があるんだ。小学生の保育の専門家なんだね!

ニック

うん、そうだね。でも、保育士のような試験はなく、研修を受講してレポート提出でOKだよ

受講要件に当てはまらない人は、次の方法がおすすめ

・保育士の資格を取る
・高卒以上なら2年間、学童でアルバイトをする
・中卒なら、5年間学童でアルバイトをする

ニック

保育士はテキスト1冊で合格が狙えるし、転職にも有利なのでおすすめです

また、保育士の資格があれば「放課後児童支援員認定資格研修」の科目が一部免除されますよ。

テキスト1冊で保育士を目指すなら、まずはテキストを探しましょう。

資格を取ったら終わり、ではなく、常に学習し続けることが重要

ニック

子どもたちが安心して過ごせて、放課後の活動が充実すると良いですよね!

求人の見つけ方

求人の見つけ方

学童保育の求人は、求人サイトや転職エージェントから見つけましょう。

ただし、やみくもに探しても、あなたにぴったりな求人には中々出会えません…

次の記事では、学童保育の求人数を確認し、ランキング形式にまとめました。

あなたと相性が良さそうな学童保育の求人を見つけるさいに、ぜひお役立て下さい。

まとめ:学童保育の仕事内容

まとめ:学童保育の仕事内容

学童保育の仕事内容や平均給与、資格や求人の見つけ方をお伝えしました。

この記事をまとめると次の通り

・学童保育は小学生を保育する
・指導員の仕事は多岐にわたる
・「傾聴」「説明」「他者の反応の理解」が得意な人は向いている
・しかし、子どもが好きならOK
・続けているうちにスキルは伸びる
・就職は「放課後児童支援員」の資格があると有利
・求人は、学童保育専門のサイトから見つけられる

繰り返しになりますが「学童保育はクラブごとに待遇や方針などが千差万別」

そのため、多くのサイトから求人情報を集めておくことが大切です。

以下の記事では、学童保育の求人を取り扱っている求人・転職サイトを実際に目視で確認し、オススメのランキングにしました。

「未経験OK」「無資格OK」「適正規模の学童で働きたい」など、こだわりの条件で探せるサイトもご紹介していますので、「学童で働きたい方」は、ぜひこちらも読んでみてください。

学童保育に興味をもった方全員が、心地よく学童保育で働けますように

あなたが、ぴったりの学童保育に出会えますように

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

学童保育の仕事内容

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容