記事内に広告を含む場合があります

学童保育の履歴書の書き方|採用された履歴書を公開

・学童で働きたいけど、履歴書ってどうやって書けば良いんだろう…

・実際に採用された人の履歴書が見れたらいいなぁ…

今回は、このような悩みにお答えします。

学童保育に就職・転職するときに必要となる「履歴書」ですが

どうやって書けば良いのだろう…

と、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

今回は

  1. 学童保育で採用されたときの履歴書を公開し
  2. 採用される履歴書の書き方を解説します
この記事の内容
  • 学童の履歴書は、手書きとPC、どちらが良いのか
  • 履歴書はどこで入手するのか
  • どこに気をつけて書けばいいのか
この記事の執筆者
ニック
  • 学童保育の指導員(13年目)
  • 放課後児童支援員、保育士
  • 学童で採用担当者の経験あり

システムエンジニアから学童保育へ転職し、ほどほどに働きながら自由な時間を確保。家事・育児・仕事をしながらブログを書いています。保育園、放課後子ども教室、児童館、放デイでの勤務経験あり。このブログでは「あなたにピッタリな学童保育」を探すお手伝いをしています。

この記事の内容

学童保育で採用された履歴書を公開

さっそくですが、筆者が学童保育に採用されたときの履歴書を公開いたします…!

学童保育に採用されたときの履歴書
ニック

モザイクばかりで申し訳ないです…

何の変哲もない履歴書ですが、こちらの履歴書で書類審査を通過し、採用にいたりました。

ポイントは以下の通りです。

採用される履歴書のポイント

・なぜ、学童で働きたいのかを記入する

・なぜ、「その学童」で働きたいのかを記入する

・どのように、その学童に貢献できるのかを記入する

この記事を読むと、「学童に採用される履歴書」の書き方が分かりますので、「学童保育で働きたい人」はぜひ読んでみてください。

履歴書を書く前に、「求人を探したい人」はこちらの記事が参考になるはず…

学童保育の履歴書の書き方【準備編】

この記事を読んでくれている人は、

・子どもが好きなので、学童保育で働きたい

・今の学童が合わないので、他の学童に転職したい

・小学校の頃に通っていた学童でアルバイトしたい

けれど、「履歴書」ってどうやって書けばいいのだろう…

このように思う方も多いのではないでしょうか。

はじめてのアルバイトだったら、
 履歴書を書くときの「基本的なマナー」が分からないのは当たり前ですし、

久しぶりの転職だったら、
 「どのようなポイントを守ればいいのか」忘れているでしょう…

履歴書を書く機会は、そんなに多くないので、忘れて当然ですよね。

かくいう筆者も履歴書を書くときに

ニック

そもそも、履歴書って何のために書くのだろう…

と、思っていました。

そもそものゴールが明確になっていないと、

時間をかけて書いた履歴書が、不幸のはじまりだった…

このようなホラー現象に陥ることもあり得ますので、まずは「履歴書のゴール」を明確にしていきましょう。

履歴書のゴールは、面接に進むことではない

そもそも、何のために履歴書を書くのでしょう…?

履歴書を書く目的は、「学童で働くこと」ですよね。

とはいえ、
楽しく働けない学童“に応募して、
面接に進み、採用されても、
それは不幸の始まりでしかありません。

なぜなら

・学童の子ども達からは暴言を吐かれ
・一緒に働く指導員からは”使えない”と思われ
・保護者さんたちからも”辞めちまえ”と思われ…


このような環境だとしたら、採用されてもしんどいですし、

結局長く続かず離職することになりますので、履歴書の書き直しからリスタートです…

(実際に、このような不幸を見たことがあります。)

たとえ学童で採用されたところで、
自分の志す保育ができない環境では、
まるで意味がない
ですよね。


今一度、目的を確認しましょう。

あなたはどんな学童で働きたいですか?

▶「一人ひとりを丁寧に保育したい」なら
 …人数が多すぎない、適正規模の学童


▶「学童立ち上げの経験を積みたい」なら
 …オープニングスタッフ

▶「英語力を活かしたい」なら
 …英語で過ごす企業型民間学童

履歴書を書く前に、
あなたの目的に応じた学童を探す必要があります。

そして、履歴書は、
その学童に合わせた内容を記入する必要があるのです。

せっかく採用されても、
あなたと学童がマッチしなければ
学童側も働くあなたも不幸…

ニック

そんなの嫌ですよね…

一方で…

あなた
「この学童で働けて楽しい!」

子ども
「あなたと一緒に過ごせて嬉しい!」

一緒に働く指導員
「あなたが来てくれて本当に良かった!」

保護者さん
「あなたのおかげで、安心して子どもを預けられます。ありがとうございます。」

例えば、このような未来だったら、理想的ではないでしょうか?

「履歴書を書く」というのはあくまで過程であり、その先に「理想の未来」が必ずあります。

まずは、あなたの理想の未来を描き、それを実現できそうな学童を探すこと

これが大切です。

理想の学童を探したい人」は、こちらの記事もぜひ併せて参考にしてみてください。

履歴書の入手|手書きならコンビニ、PCなら求人サイト

応募したい学童が見つかったら、履歴書を書きましょう。

履歴書をどこから入手すればいいのか

手書きなら、身近なお店で購入できます。

・コンビニ
・スーパー
・文具店
・100均

プリンターをお持ちの方は、「厚生労働省が推奨する履歴書」を印刷して使うのも良いでしょう。

参考:厚生労働省が推奨する履歴書(PDF資料)

PCで作るなら求人サイトから無料でダウンロード

履歴書は求人サイトから無料でダウンロード可能です。

「手書き」か「PC」か|結論、どちらでもOK

「手書き」と「PC」履歴書はどちらで作ったほうが良いのでしょうか。

▶結論、どちらでもOK
※ただし、指定がある場合は、その方法で作りましょう

「手書き」と「PC」迷う方もいると思いますので、それぞれのオススメや、注意するポイントを解説します。

手書きがおすすめな人

手書きで履歴書を書くことがオススメな人は…

・字がきれいな人
・PCが苦手な人

    学童によっては、「手書き」で連絡帳やおたよりを書いたり、掲示物を作ったりすることもあります。

    そのため、字がきれいな人は、採用に有利に働くことも

    とはいえ、

    「字がきれいだから採用」とはなりません。

    なぜなら、「字のきれいさ」よりも

    「うちの学童で」活躍できそうか

    このような判断基準で採否を決めるからです。

    ただし、「字のきれいさ」が、面接につながることはあります。

    採用担当者

    ▶面接に来てもらおう
     書類選考で断ろう

    採用担当者が履歴書を受け取った段階では、「字のきれいさ」が次のステップの「面接」につながることはあるのです。

    そのため、文字の美しさに自信がある人」は手書きがオススメです。

    また、自分の字に自信がなくても、
    PCが苦手なら「手書き」で書くのはあり。

    ただし…

    「乱暴に書く」「雑に書く」は絶対にNG

    テキトーに書かれた文字は、印象が悪いです。

    実際に、乱雑に書かれた履歴書を見て、

    ニック

    「テキトーな仕事をしそうだな…」
    「常識がなさそうだなぁ…」

    このような印象を抱くことがありました。

    そのため、

    丁寧に書く

    手書きで書くなら、絶対です。

    「とめ、はね、はらい」を意識して「丁寧に」書きましょう。

    字がきれいじゃなくても、「丁寧さ」が伝われば、好印象です。

    実際に履歴書を読むと
    「丁寧な」文字から「誠実さ」が伝わってくるように感じるのです。

    (実際にはわからないのに、不思議ですよね…)

    PCがおすすめの人

    履歴書をPCで作るのがおすすめの人は

    ・PC入力ができる人
    ・効率を重視する人

      極端に言うならば、

      「文字に自信がある人」以外のすべての人におすすめです。

      なぜなら、PCの方が圧倒的に楽だからです。

      履歴書をPCで作るメリット

      履歴書をPCで作るメリットは、次の通りです。

      ①書き損じがない
      ②使い回しできる

      ニック

      それぞれ解説します

      ①書き損じがない

      PCで作るメリットの1つ目は

      書き損じがないこと

      「手書き」の場合、黒のボールペンなどで書きますが、文字を書き損じる可能性があります。

      せっかく時間をかけて書き進めたのに、一文字間違えてしまった…

      こうなると、最初から書き直しです。。。

      • 二重線で訂正
      • 修正液や修正テープで修正

      これらはNG

      ・いい加減な人
      ・常識がない人
      ・本気じゃない失礼な人

      このような印象を与えてしまうためです。

      なので、また最初から書き直し…!

      手書きで履歴書を書いたことがある人」は、このような書き直しの経験がある人も多いはず。

      ニック

      僕も何回か経験しました。正直、面倒です…

      その点、PCなら、書き損じはありません。

      打ち直せばOK

      ②使いまわし可能

      PCの2つ目のメリットは、

      使いまわしができること

      一度作っておけば、

      • 複数エントリーの際に使いまわせたり、
      • 何年か経ってから転職する際にも使い回せます。

      あれ?何年に卒業・就職・退職したんだっけ…?

      このような心配もなくなりますね。

      ただし、注意点もありますので、解説します。

      「履歴書」を使い回すときの注意点

      PCで履歴書を作ると、

      • 書き損じの心配がなく、
      • 使い回しが可能

      ですが、注意点もあります。

      それは…

      「志望動機」の使いまわし

      「志望動機」には、「なぜ学童で働きたいのか」の他に
      「なぜ、その学童で働きたいのか」

      これを書くことが重要だからです。

      あなたの志す保育」と、
      「その学童」の保育方針が合致している

      と、アピールすることで

      「この人は、うちの学童にぴったりかもしれない・・・」

      と、感じてもらえます。

      そのため

      「志望動機」を使い回すのはNG

      学童ごとに、「保育の方針」や「求める人材」は様々だからです。

      応募する学童のホームページから
      保育方針」や「コンセプト」を確認し、

      あなたの経歴や保育観と
      マッチする部分」を
      志望動機」に落とし込みましょう。

      「志望動機の書き方を知りたい人」は、こちらの記事もぜひ読んでみて下さい。

      履歴書は求人サイトから無料ダウンロードしよう

      履歴書は、コンビニなどでも購入できますが、
      PCで入力する場合は、
      求人サイトから無料でダウンロードしましょう。

      求人サイトも数多くありますが、
      大手のサイトを使っておけば間違いありません。

      筆者は
      を使って、履歴書を作りました。

      詳しい使い方はこちらに掲載

      参考:https://gokigen.site/after-school-childcare-how-to-work/#index_id7

      ニック

      「職務経歴書」もあわせて作れますよ

      具体的な「履歴書の書き方」と項目別のポイント

      ここからは、
      具体的な履歴書の書き方」と、
      項目別のポイント」を見ていきます。

      和暦か西暦か|結論、どちらでもOK

      和暦か西暦か迷う方もいると思いますが、
      結論、どちらでもOKです。

      ただし、
      履歴書全体を通して、和暦・西暦を統一しましょう。

      和暦と西暦が交ざっているのはNGです。

      ニック

      採用側は見づらいですからね。

      つづいて、項目別のポイントを解説します。

      ①日付

      • 提出する日付を書く
      • 郵送の場合は、投函する日付でOK
      • 履歴書を使い回すときは、古い日付になっていないか注意!

      ②氏名

      • 名字と名前の間にスペースを入れる
      • フリガナの場合は、カタカナで記入
      • ふりがなの場合は、ひらがなで記入

      ③生年月日・年齢

      • 年齢は記入時の年齢でOK

      ④写真

      • 写真は3ヶ月以内に撮影したものを
      • 裏面に氏名を記入
        • ※はがれたときのため

      ⑤住所

      • 都道府県名から書く
      • 番地・マンション名も書く
      • フリガナの場合は、カタカナで記入
      • ふりがなの場合は、ひらがなで記入

      ⑥連絡先

      • つながりやすい携帯電話の番号を記入する

      ⑦学歴・職歴

      • 学歴と職歴を分けて記入
      • 学歴は、高校以降の入学・卒業でOK
      • 新卒の方は「卒業見込み」と書く
      • 職歴は、入社・退職の年月を時系列で書く
      • 職歴の最後に「現在に至る」と記入
      • その下の行に、右寄せで「以上」と書く

      ⑧免許・資格

      • 正式名称で書く
      • 学童に関連する資格は、マイナーなものでも記入する
      • 資格の最後に、右寄せで「以上」と書く

      ⑨志望の動機、特技、好きな学科、自己PRなど

      • 「どうして、その学童を志望するのか」を書く
      • 転職の場合は、「現在どのような保育をしているのか」を記入
      • 「どのように、その学童に貢献できるのか」を書く
        • 人柄や熱意が伝わるように記入

      ⑩本人希望記入欄

      • 特にない場合は「貴社の規定に従います」と記入
      • 譲れない勤務条件がある場合は、その内容を記入
      • ただし、たくさん書きすぎないように!

      本人希望記入欄を書きすぎると
      「勤務条件」「待遇」ばかりを気にする人

      と思われてしまう可能性があります。

      履歴書を書いてみよう

      今回は「学童保育の履歴書の書き方」について解説しました。

      「履歴書の書き方」を知ることは大切ですが、
      実際に作ってみること」はより重要。

      何度も作り直して、完成度を上げていきましょう。

      「これから学童保育に就職・転職する方」はもちろんですが、「まだ転職の予定がない方」も、定期的な履歴書の更新をオススメします。

      少子化の現在、今勤務している学童が突然閉所することも、めずらしくありません。

      いざ「転職をしよう」と思ったときに、年齢に見合った経験やスキルが身についていないと、なかなか採用されません。ご自身の職務内容や経験の棚卸しをして、振り返ることが大切です。

      履歴書は求人サイトから無料ダウンロードして作れます。

      \履歴書を作成・無料ダウンロード/

      当サイト(ニック学童)では、
      「履歴書の書き方」以外にも、
      「あなたにぴったりの学童」を探し、
      “ごきげんに働くための記事”をご用意しています。

      ぜひ併せてご活用ください。

      ニック

      学童仲間が増えたら、嬉しいです…!

      この記事が気に入ったら
      フォローしてね!

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!
      • URLをコピーしました!
      この記事の内容