記事内に広告を含む場合があります

学童保育正社員の仕事内容|現役指導員がリアルな働き方を解説します

学童保育正社員の仕事内容
ニック

こんにちは、ニックです。
今回のテーマはこちらです。

学童保育(正社員)の仕事内容を解説

この記事の内容

・学童保育(正社員)の仕事内容
・平日の仕事内容
・土曜日、春・夏・冬休みの仕事内容

この記事の執筆者
ニック
  • 学童保育の指導員(13年目)
  • 放課後児童支援員、保育士
  • 学童で採用担当者の経験あり

システムエンジニアから学童保育へ転職し、ほどほどに働きながら自由な時間を確保。家事・育児・仕事をしながらブログを書いています。保育園、放課後子ども教室、児童館、放デイでの勤務経験あり。このブログでは「あなたにピッタリな学童保育」を探すお手伝いをしています。

この記事の内容

学童保育正社員の仕事内容|現役指導員がリアルな働き方を解説します

学童保育正社員の仕事内容|現役指導員がリアルな働き方を解説します

学童保育の正社員はフルタイムで勤務する職員のことです。

こんな呼ばれ方をすることも

・常勤職員
・指導員
・放課後児童支援員

学童保育には、パートタイムで働く職員もいます。

こんな呼ばれ方をすることも

・非常勤職員
・補助員
・パートさん

子ども達からすると、正社員もパート・アルバイトさんも、変わりないかもしれません。

どちらも放課後の時間に一緒に過ごしたり、遊んだり、助けてくれる大人、というイメージかも

しかし、仕事内容は異なります。

正社員(常勤職員)は

・勤務時間が長く
・仕事内容が多岐にわたり
・責任が大きい

フルタイムで働く学童保育職員の、リアルな仕事内容を知りたい

そう思った方は、ぜひお読みください。

この記事では、学童保育で働く正社員(常勤職員)の仕事内容を

・毎日する仕事
・必要に応じてする仕事

に分けてお伝えします。

あわせて

・平日
・土曜日、春・夏・冬休み

の働き方を、実例を通してご紹介

この記事を読むと、学童保育の正社員(常勤職員)の仕事内容をリアルにイメージできるようになります。

この記事の執筆者
ニック
  • 学童保育の指導員(13年目)
  • 放課後児童支援員、保育士
  • 学童で採用担当者の経験あり

システムエンジニアから学童保育へ転職し、ほどほどに働きながら自由な時間を確保。家事・育児・仕事をしながらブログを書いています。保育園、放課後子ども教室、児童館、放デイでの勤務経験あり。このブログでは「あなたにピッタリな学童保育」を探すお手伝いをしています。

そもそも学童保育とは

そもそも学童保育とは

前提となる知識として、「そもそも学童保育とは何か」を簡単に解説します。

そもそも学童保育って??

学童保育とは

一言でいうと

学童を保育する仕事です。

もう少し具体的に言うと

・小学生を対象に
・放課後、土曜日、春・夏・冬休みなどに
・学童保育施設で
・遊びや生活の場を提供し
・子どもの発達を支援する仕事です

小学生の保育がメインの仕事ですが、仕事内容は多岐にわたります。

保育以外の仕事も含めて、みていきましょう。

学童保育(正社員)の仕事内容

学童保育(正社員)の仕事内容

学童保育で働く正社員のリアルな仕事内容をみていきましょう。

学童保育研究 第20号』を参考に、僕の経験も交えてお伝えします。

毎日する仕事

まずは、毎日する仕事を見ていきます。

ざっくりと分類すると、次の通り

1.事務
2.会計
3.管理
4.清掃
5.打ち合わせ
6.保育
7.おやつ
8.その他

保育以外にもいろんな仕事があるんだね。

ニック

うん、順番に見ていきましょう。

1.事務

意外と多いのが事務仕事です。

具体的には次の通り

・メールチェック、返信(休みの日の連絡等)
・連絡帳の確認、記入
・出勤簿に記入(出勤簿・休暇届)
・業務日誌の作成
・出席簿の作成

連絡帳の記入を手書きですると時間がかかり、書いている間は保育ができないので、連絡帳をICT化(例:コドモンを利用)している学童保育もあります。

2.会計

学童保育の正社員(常勤職員)は、会計作業もします。

・児童処遇費の管理

児童処遇費は、おやつ、教材、消耗品などを購入するための費用です。

現金で管理している学童保育も多いです。

クレジットカードや電子マネーで管理すれば楽そうなのにね

ニック

僕もそう思う、、

3.管理

施設や遊具、衛生面の管理なども、正社員の仕事です。

・施設管理
・安全点検
・衛生管理
・食品管理
・消耗品の補充

具体的にはどんなことですか?

ニック

施設の壁紙を直したり、壊れたおもちゃを修理したり、おやつの賞味期限を管理したり、折り紙や各種テープを補充したり…

4.清掃

子ども達が過ごす場所なので、清潔な環境を維持します。

・部屋
・階段
・廊下
・トイレ

班活動などで子ども達が掃除をする学童もあるけれど、仕上げは大人がやらないといけないね。

ニック

うん。子どもだけではやりきれない掃除もあるしね。子どもはやらずに、掃除はすべて大人が行う学童もあるよ。

5.打ち合わせ

毎日、保育前にミーティングをします。

ミーティングの内容

・保護者からの連絡事項
・子どもに関する連絡事項
・子どもの気になる様子
・ケガ、病気
・本日の活動内容
・前日までのふりかえり

毎日打ち合わせをしているんだね。

ニック

うん。チームワークが大切な仕事だよ。

6.保育

学童職員のメインの仕事です。

・下校時の子どもの体調チェック
・保育
 - 室内あそび
 - 外遊び
 - 養護
 - ケア
 - 教育

保育(養護・ケア・教育)について、詳しく知りたい方は、こちらからご覧ください。

7.おやつ

子どもたちの栄養や活力になるように、おやつを手作りすることも多いです。

・買い物
・調理
・片づけ
・生協の注文

コロナ禍では

✔ 個包装のお菓子を持ち帰ってもらったり
✔ 1テーブル2人までの入れ替え制にしたり

臨機応変に対応しています。

8.その他

その他にも、色々な仕事があります。

・郵便物の対応
・麦茶の準備
・洗濯
・保護者さんとの伝え合い

ニック

すべては、子ども達のために。

必要に応じてする仕事

次に、毎日ではないけれど、必要に応じてする仕事をみていきましょう。

ざっくり分類すると以下の通りです。

1.事務
2.会計
3.研修
4.打ち合わせ
5.行事
6.清掃
7.連絡調整

毎日する仕事と似ているね。

ニック

うん、分類は似ているよね。内容が違ったりするので、順番にみていきましょう。

1.事務

けっこうなボリュームがあるのが、事務仕事です。

・おたよりの作成
・行政に対しての書類作成
・補助金書類作成
・書類の整理、管理
・シフトの作成
・年間計画
・月案
・週案
・運営方針

書類仕事は多そうだね

ニック

うん。エクセル、ワード、パワーポイントを使うことが多い。なのでPCスキルを高めておくと役立つよ。

2.会計

学童保育にもよりますが、常勤職員が会計作業をすることもあります。

・給与計算
・銀行の出入金
・家賃支払い

給与計算も職員がやるの?

ニック

学童にもよるけれどね。保護者会運営の学童では保護者さんが担当してくださったり、法人運営だと法人の事務員さんが担当してくれるクラブもあるよ。

3.研修

・研修の受講
・研修報告
・研修についての話し合い

常に研鑽が求められる仕事です。

例えば、コロナ禍に対応するために『事業所の衛生管理』というテーマの研修で、新型コロナウイルス感染拡大予防対策ついて学びました。

研修はいつやるの?

ニック

子ども達が学校に通っている午前中が多いよ。

4.打ち合わせ

・ケースカンファレンス
 - 個別のケースをとりあげ指導員間対応
 - 支援の方針
・スタッフミーティング

毎日の保育前ミーティングとは別に、ケースカンファレンスをしたり、スタッフミーティングをしたり

ケースカンファレンスって?

ニック

事例検討と呼ばれたりもするよ。気になる子や集団の事例をあげて、職員で、子どもの捉え方や保育の方針を検討するんだ。

5.行事

指導員主催で行事を考えたり、子どもたちと一緒に創り上げたりします。

・行事の企画
・実行
・振り返り

どんな行事があるの?

ニック

遠足、夏祭り、キャンプ、ドッジボール大会、ハロウィン、クリスマス会…これも学童によるけれど、色々あるよ。

6.清掃

毎日まではしなくとも、定期的に清掃する場所もあります。

・クーラー
・扇風機
・換気扇
・冷蔵庫浄水
・フィルター
・コンロ
・ロッカー
・遊具の整理整頓
・本の分類、整理

お家の掃除と似ているね。

ニック

うん。そうだね。僕のクラブでは、主婦経験のある方が活躍してくださっています。子ども達が本や遊具を片づけやすいような仕組みを作ったりもするよ。

7.連絡・調整

必要に応じて、さまざまな人たちと連絡を取ったり、調整をしたり、情報を伝え合ったりします。

・学校との連絡
・運営委員長との連絡
・運営委員会の準備
・保護者との個人面談

色んな機関と連携するんだね。

ニック

うん、コミュニケーションが得意な人は学童保育に向いていると思う。必要に応じて、児童相談所との連携もあるよ。

学童保育で働く職員の仕事内容は、非常に多岐にわたりますね。

参考にした書籍を紹介します。

より詳しく知りたい方は、こちらをご参考にしてくださいね。

楽天ブックス
¥1,650 (2023/09/11 12:55時点 | 楽天市場調べ)

【実例】平日の仕事内容

【実例】平日の仕事内容

続きまして、学童保育(正社員)の仕事内容を実例を通してみていきます。

とある日の仕事内容を、時系列でお伝えします。

まずは平日編です。

11:00
出勤

・郵便物の確認
・換気
・麦茶を作る
・メールチェック、返信
・連絡帳確認
・出欠予定の確認
・中抜け予定の確認
・冷蔵庫・冷凍庫の温度確認
・保育日誌の作成
・指導員間の打ち合わせ

ニック

小学校がある日の出勤は遅めです。
この時間を活かして、自分の子どもを保育園に送ったり、家事や副業もできますよ。
日によって、研修や遠足の下見など、9:00から仕事の日もあります。

12:00
休憩

・お弁当を食べたり、休憩したり

13:00

・おやつの買い物
・おやつの調理
・保育前のミーティング

ニック

おやつの調理は、料理が得意なパートさんを中心に進めてもらっています。僕は材料を切ったり、下ごしらえまでが多い。保育前のミーティングは、毎日15分程度しています。

14:00
子ども達入室

・検温
・手指消毒
・心身の状態を確認

ニック

子ども達入室の際の検温・手指消毒は、コロナ禍で増えた仕事です。

保育
 ・室内あそび
 ・外遊び
 ・おやつの提供
 ・宿題のサポート
 ・中抜けのサポート

ニック

学童保育で働く魅力は何といっても保育。子ども達と楽しい時間を過ごしたり、成長を感じられるところが大きなやりがいです。

18:00
延長保育
ニック

延長保育は、子どもも少なく、のんびり保育することが多いです。低学年の利用が多く、子どもが寂しくならないように一緒に過ごします。

雑務・事務

・掃除
・消毒
・洗濯
・食器洗い
・保育日誌の作成

ニック

1人が保育を担当し、もう1人は掃除、消毒、洗濯などの雑務をしたり、保育日誌を書いたりします。

19:00
退勤
ニック

お疲れ様でしたー!

【実例】土曜日、春・夏・冬休みの仕事内容

【実例】土曜日、春・夏・冬休みの仕事内容

次に、土曜日、春・夏・冬休みの一日を見ていきましょう。

平日の仕事内容と重なることが多いですが、保育時間が長いので体力が必要です。

うちの学童は8:00~19:00まで開所

常勤職員はシフトを組んで働きます。

例えば

8:00~17:00 Aさん勤務
10:00~19:00 Bさん勤務

しかし、パートナーの常勤指導員がお休みの日や、パートさん、アルバイトさんが勤務できない日は、8:00~19:00の勤務を担うこともあり。

ニック

学童保育の仕事は好きですが、10時間の保育はとっても疲れます。

それでは、具体的な1日をみていきましょう。

7:45

出勤

・郵便物の確認
・換気
・麦茶を作る
・メールチェック、返信
・連絡帳確認
・出欠予定の確認
・中抜け予定の確認
・冷蔵庫・冷凍庫の温度確認
・保育日誌の作成

8:00から子ども達が来ます。
15分ほど前に来て開所準備をしています。

え?8:00からのシフトなのに、8:00前から働いているの?

ニック

お、、そうだね。今まで当たり前のように働いていたけれど…シフトを改善しなければ!

8:00
子ども達入室

・検温
・手指消毒
・心身の状態を確認
・出欠確認
・勉強の支援

ニック

「おはよう」と、子ども達を迎え入れます。朝の時間は静かなので、このタイミングで勉強をする子も多いです。

9:00

・出欠確認
・室内あそび

ニック

出席予定なのに来ない子どもがいるときは、ご家庭に連絡して確認します。室内あそびは、子どもの興味・関心にあわせて、カードゲーム、ボードゲーム、けんだま、卓球、折り紙等など

10:00
外遊び
ニック

外遊びでは、ドロケイ、鬼ごっこ、ドッジボール、サッカー、バドミントン、大繩、探検、散歩などなど。けっこう体力を使います。

毎日外遊びを担当するわけではなく、室内の保育を担当することも。

12:00
昼食
ニック

子ども達はお弁当を食べます。比較的落ち着いている時間帯です。

常勤職員は交代で休憩を取ります。
(例)
 先に取る人➔12:00~13:00
 後に取る人➔13:00~14:00

13:00
室内あそび・外遊び

子ども達が思い思いに過ごす中で、誘われた遊びに参加したり、気になる子どもの近くにいたり、電話対応したり、中抜けや帰宅時間の管理をしたり、トラブルがあれば仲介をしたりします。

ニック

行事に向けて、子ども達と話し合いをしたり、企画や準備をすることもありますよ。

15:00
おやつの提供

コロナ禍なので、1テーブル2人まで。入れ替え制で食べています。

感染拡大状況によっては、持ち帰り対応にする日も。

ニック

はやくコロナが収まってほしいです、、

18:00
延長保育
19:00
退勤

お疲れ様でしたー。土曜日、春・夏・冬休みは体力が必要そうだね。

ニック

うん。帰宅するとクタクタだよ。平日よりも保育の時間が長いから疲れるけれど、その分、子ども達とじっくり遊べたり、話し合えたり、信頼関係を築けたりもするよ。

学童のジレンマ

学童保育で働いていると、ジレンマを感じることも。

一人ひとりの子どもを深く理解したいのですが、全体に目配りをすることも大切で…

下のツイートをして、学童で働いている方の共感をいただきました。

まとめ

まとめ

最後に、この記事のまとめです。

学童保育の正社員(常勤職員)のメインの仕事は、子ども達の保育。

しかし、保育以外にもたくさんの仕事があります。

保育以外の主な仕事

・事務
・会計
・打ち合わせ
・おやつの買い物、調理
・環境整備
・連絡、調整

学童保育の正社員は、何でも屋さんなんだね。

ニック

うん、やることが多岐にわたって大変だけど、”自分の得意を活かしやすい環境”とも言えるよ。

ある程度は一人で何でもできないといけないけれど、得意なことを担当しあうことも大切です。

平日と学校休業日では、勤務時間が大きく異なります。

学童保育は体力勝負

特に学校休業日は1日保育なので、体力が求められますね。

大変な仕事なんだね!

ニック

うん。子どもが好きじゃないと続かない仕事だね。でも、子どもが好きなら、やりがいや喜びを感じられる素敵な仕事だよ。

より詳しく知りたい方はこちら

\ 仕事内容・給与・向いている人などを解説 /

学童で働きたい方はこちらの記事へ

\ 求人の探し方・面接のポイントを解説 /

学童職員の悩みを知りたい方は、こちらから

\ 多種多様な指導員の悩みを紹介 /

ニック

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

学童保育正社員の仕事内容

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の内容